「もう、あんな夫とは一つ同じ屋根の下で暮らしていけない」
そう決断して別居に踏み切る妻もたくさんいます。
しかし、別居で妻のあなたが夫婦関係のすべてから解放されるわけではありません。
別居中の夫婦においてしてはいけないことがあります。
これを知っていないと、後々の離婚の話し合いで不利になることもあるのでご注意ください。。
別居中にしてはいけないこと①不貞行為
別居も長期間に及ぶと、もう離婚した感覚に陥ってしまいがちです。
今の時代、バツイチなんて珍しくもなんともありません。
だからこそ、バツイチであっても恋愛をすることは誰にも止められないのです。
しかし、まだ正式に離婚していない以上は配偶者以外の人と肉体関係を持つことはいけません。
なぜなら、たとえ別居中であっても配偶者以外の人と肉体関係を持つことは「不貞行為」とみなされることがあるからです。
別居中の夫婦には貞操義務があるのか?
夫婦には夫婦以外の人との性的関係を禁止する貞操義務があります。
しかし、別居中の夫婦にこの貞操義務はあるのでしょうか?
夫婦の義務には
①同居義務
②協力義務
③扶助義務
の3つの義務が民法752条に定められています。
そもそも別居中なのですから、①同居義務に違反していることになります。
しかし、これもさまざまな事情や理由によって夫婦が別居に同意している場合は同居義務違反にはなりません。
別居中であっても婚姻関係がまだ存在する以上、貞操義務はあるといえます。
ですので、別居中であっても配偶者以外の人と肉体関係を持つ頃は「不貞行為」にあたります。
不貞行為は、民法上の「不法行為」(民法709条)に該当しますので、被害者は不貞行為を行った配偶者及び不貞相手に対して不貞行為により受けた精神的苦痛を慰藉するための慰謝料の支払いを請求できる可能性があります。
ただし別居中の夫婦に不貞行為が認められるのはケースバイケース
別居中の夫婦でどちらかが「不貞行為」をした場合でも認められるケースと認められないケースがあります。
別居中の夫婦で「不貞行為」が認められなかったケース
別居中の夫婦のどちらかに「不貞行為」があっても、例外的に慰謝料請求などが認められないケースがあります。
それはズバリ「不貞行為の時に婚姻関係がすでに破綻していた」と認められるケースです。
離婚はしていないが別居中の夫婦に「不貞行為」があっても、すでに夫婦関係が破綻していれば浮気をしても慰謝料を支払う責任を負わないと考えられています。
しかし婚姻関係が破綻していたことを立証するのは簡単ではありません。
目安となるライン(別居期間など)はありますが、明確に決まっているわけではありません。
裁判所は、婚姻関係破綻の判断については非常に慎重に行う傾向があります。
別居中だからという理由だけで簡単に婚姻関係の破綻を認めることはないのです。
別居の理由、別居の期間、婚姻期間、再同居の予定などの諸事情を考慮して、最終的に判断します。
後で離婚の話がややこしくなるので避けた方がいいでしょう。
別居中にしてはいけないこと②子供を置いていくこと
シングルマザーは大変です。
別居後の生活を考えたら、子供を置いていかざるおえないこともあるでしょう。
しかし、後日離婚条件において親権が争われることも考えておかなければなりません。
裁判所は親権者を決めるにあたっては、現状どちらが子どもを監護養育しているかが重要な要素となることを知っておきましょう。
母親だから子供の親権は必ず勝ち取れるもの?
もはやそんな時代ではありません。
子供の教育や将来のことを考えれば、別居は周到な準備を行ってからにしたほうがよいでしょう。
別居中にしてはいけないこと③携帯番号やSNSのアカウントの変更
「もう二度と顔も見たくない。
話したくもない」
別居を決意するにあたって、そんな気持ちになるのも当然です。
しかし、だからといって携帯番号やSNSのアカウントまで変更してしまうのはちょっと考えものです。
なぜなら、これから離婚するにしろ、やり直すにしろ十分な話し合いが不可欠だからです。
離婚は夫婦のどちらか一方だけで成立するものではありません。
また、離婚の条件もきっちりと話し合って決めなければならないのです。
そのために、お互いがいつでもコミュニケーションをとれるようにしておかなければなりません。
別居を始めて、ある程度の期間が経ち気持ちの整理がついたのなら夫とも話し合いの場を持たなければなりません。
「別居|=「離婚要件」ではないことも注意
別居をある程度の期間にわたって続ければ離婚できる?
そう考えている方も少なくありません。
確かに離婚できる要件として「婚姻関係の破綻」に別居期間は裁判所も参考にはします。
しかし、「婚姻関係の破綻」を検討する場合に、“●年の別居期間が必要”という絶対的な基準はありません。
“結婚の目的に反する5年以上の別居”が法律上の離婚原因の一つとして提案されました。
しかし、実際の裁判では、単純に別居期間の年数だけで離婚できるかどうかを決めているわけではありません。
最近では、別居に至った経緯などを踏まえて3年程度の別居期間で離婚が認められる事案も多く見られます。
裁判所は、別居にいたるまでの過程や、これまでの同居期間と別居期間との対比など、夫婦ごとに異なるさまざまな事情を考慮して、婚姻関係が破綻しているかどうかを判断します。
ですので、別居期間はあくまでも婚姻関係破綻の事情の一つでしかありません。
ただ、以上のことから、3~5年の別居期間を経れば離婚できる可能性があると考えてもいいかもしれません。
ただし、あくまでも“目安”ととらえておかなければなりません。
※平成8年の「民法の一部を改正する法律案要綱」
別居中にしてはいけないこと④今の幸せを夫に感づかれる
夫と別居してからというもの、きっとあなたは水を得た魚のように毎日を生き生きと過ごしていることでしょう。
もしかしたら、新しく好きな人ができたかもしれません。
でも、別居中は夫に今のあなたがどれだけ幸せなのかを感づかれてはいいけません。
なぜなら、別居して幸せそうにしている妻をみたら夫は嫉妬心や復讐心を持つかもしれないのです。
夫の妻への復讐。
それはずばり離婚届にハンコを押さないことです。
まだまだ未練が夫にありそうなら、特に異性関係はバレないようにしておくのが無難です。
別居中の夫の心理も考えてみて
別居中の夫の心理は、状況や個人の性格によって大きく異なります。
ただ、一般的に考えられるのは以下の様なものがあります。
- 寂しさ
妻と離れて生活することになり、寂しさを感じている場合があります。特に、結婚生活が長かったり、子どもがいる場合は、その傾向が強くなるでしょう。 - 自由を感じている
妻との関係に悩んでいた場合、束縛から解放され、自由を感じているかもしれません。 - 冷静に状況を考えたい
夫婦関係を見つめ直し、今後のことを冷静に考えたいと思っている可能性もあります。 - 離婚を意識している
夫婦関係の修復が難しいと感じ、離婚を意識している場合も考えられます。 - 現状維持を望んでいる
別居はあくまで一時的なもので、いずれは復縁したいと考えているかもしれません。 - 何も考えたくない
複雑な状況に置かれ、何も考えたくないという気持ちになっている可能性もあります。
あなたが別居をしたら、夫はどんな気持ちなるのか?
想像でもいいので、よそ言うしてみてください。
これは今後の夫婦関係においてとても重要です。
別居中の夫から連絡がないのはなぜ?
別居中の夫から連絡がない場合、その背景にはさまざまな理由が考えられます。
一概には言えませんが、いくつかの可能性を考慮することで、状況を理解する手助けになるかもしれません。
- 冷却期間を設けている
別居に至った経緯にもよりますが、夫が意図的に冷却期間を設けている可能性があります。感情的になったり、さらなる摩擦を避けたりするために、一時的に距離を置くことで冷静になろうとしているのかもしれません。この場合、時間とともに連絡が来る可能性もあります。 - 連絡の必要性を感じていない
夫が、現時点ではあなたに連絡する必要がないと感じている可能性もあります。これは、以下のような状況が考えられます。
・生活が安定している: 夫が新しい生活リズムや環境に順応し、特に困っていることがないため、あなたに連絡する緊急性を感じていない。
・離婚の意思がある: 夫が離婚を前提に考えており、感情的なやり取りを避けたい、あるいは関係をこれ以上深めたくないと思っている。
・連絡手段の変更: あなたが知らない新しい連絡手段を使い始めている、あるいは物理的に連絡できない状況にいる可能性もゼロではありません。 - 感情的な問題や精神的な負担
夫が精神的に疲弊していたり、感情的にあなたとの連絡を避けている可能性も考えられます。
・葛藤を抱えている: 別居の理由や今後の関係について、夫自身が葛藤を抱えており、どう対応すべきか迷っている。
・傷つきを避けている: あなたとのやり取りが、夫にとって精神的な負担になったり、過去の嫌な経験を思い出させたりするため、意図的に避けている。
・新しい関係性: もし夫にすでに新しい関係性がある場合、あなたとの連絡を控えるようアドバイスされている可能性も考えられます。 - あなたからの連絡を待っている
意外に思えるかもしれませんが、夫があなたからの連絡を待っている可能性も考えられます。プライドや遠慮から自分からは連絡しづらく、あなたが行動を起こすのを待っている、というケースも稀にあります。 - 何らかのトラブルや状況の変化
非常に稀ですが、夫が何らかのトラブルに巻き込まれている、あるいは体調を崩しているなど、連絡が取れない物理的な理由も考えられます。しかし、これは可能性としては低いことが多いでしょう。
今後の対応を考える上で、夫から連絡がない状況は不安や疑問を感じるものだと思います。
上記のような可能性を念頭に置きつつ、今後の対応を考えることが大切です。
例えば、どうしても連絡を取りたい場合は冷静なトーンで用件を明確にして一度連絡を入れてみることも選択肢の一つです。
ただし、相手の状況や気持ちを尊重することも重要です。
もし、別居の理由が経済的なことや子どものことなど、具体的な解決が必要な場合であれば、弁護士などの専門家を交えて話し合いを進めることも検討してみてください。
別居中の夫の心理状態を把握する方法
別居中の夫の心理状態を正確に把握することは難しいです。
でも、こんな方法で別居中の夫の心理を確かめてみましょう。
- 直接話をしてみる
穏やかな雰囲気の中で、お互いの気持ちを素直に話し合うことが大切です。 - 手紙やメールで気持ちを伝える
直接話すのが難しい場合は、手紙やメールで気持ちを伝えるのも良いでしょう。 - 共通の友人や家族に相談する
第三者の意見を聞くことで、客観的に状況を把握できる場合があります。
別居中の夫の心理は、状況や個人の性格によって様々です。
夫の気持ちを理解し、冷静に対処することが大切です。
別居中に「連絡しない方がいい」と言われる理由
別居中に「連絡しない方がいい」と言われるのは、多くの場合、感情的な摩擦を避け、冷静な判断を促すためです。
状況によって理由は異なりますが、主なものをいくつかご紹介します。
- 感情的な対立の激化を防ぐため
別居に至る多くの場合、夫婦間に何らかの感情的な対立や不満があります。別居中に頻繁に連絡を取り合うと、些細なことで口論になったり、過去の感情的な問題が蒸し返されたりするリスクが高まります。これは、お互いの感情をさらに悪化させ、関係の修復をより困難にする可能性があります。 - 冷静な判断と自己を見つめる時間を作るため
別居は、お互いが一度距離を置き、冷静に現状を見つめ直すための時間でもあります。連絡を控えることで、相手の存在に左右されず、**自分自身の気持ちや今後どうしたいのか**をじっくり考える機会が得られます。感情に流されず、客観的に状況を評価するためには、一定期間の沈黙が有効な場合があります。 - 関係修復へのハードルを上げないため
もし関係修復を望んでいる場合でも、別居中の頻繁な連絡が逆効果になることがあります。相手が「まだ同じことの繰り返しになるのではないか」と感じたり、「このままでは状況が変わらない」と諦めてしまったりする可能性があるからです。一度距離を置くことで、お互いに「変化が必要だ」という認識が生まれ、関係修復に向けた具体的な行動を考えやすくなることもあります。 - 離婚に向けた準備のため
もしどちらか一方が離婚を考えている場合、頻繁な連絡はかえって邪魔になることがあります。特に、離婚に向けて気持ちの整理をつけたり、具体的な準備を進めたりする際には、相手からの連絡がない方が集中できると考える人もいます。感情的なやり取りを避けることで、法的な手続きや次のステップに集中しやすくなります。 - 新しい生活に慣れるため
別居は、お互いが新しい生活環境や日常に順応していく過程でもあります。頻繁な連絡があると、なかなか新しい生活リズムに慣れず、精神的に不安定になることがあります。それぞれの生活を確立し、自立していくためには、一時的に連絡を断つことが有効な場合があります。
ただし、状況に応じた柔軟な対応も重要
これらの理由は、あくまで一般的に言われることです。
子どものことや、緊急で話し合うべきことなど、連絡が必要な状況もあります。
その場合は、感情的にならず、冷静かつ簡潔に用件を伝えるように心がけることが大切です。
別居中に連絡を取るべきか否かは、夫婦の関係性、別居に至った経緯、そして今後の希望によって異なります。
最終的には、ご自身の状況と感情を考慮し、最も適切な選択をすることが重要です。
別居も長引くことを考えたら「してはいけないこと」が手かせ足かせになる
離婚のために別居するのなら長期戦は覚悟しなければなりません。
しかし、別居が長引けば長引くほど、してはいけないことがあなたを苦しめるのです。
離婚は人生のリセット。
早く終わらせれば、それだけ早く再スタートがきれます。
再婚
出産
女性として輝いていられる時間は意外と短いものです。
それに「別居中のしてはいけないこと」が手かせ足かせになることで失ってしまうことも考えられます。
あくまで目安だけですが、別居で婚姻関係が破綻していると認められる期間は「3年~5年」と言われています。
しかし、これを根拠に調停や裁判をしても、そこからさらに1年程度はかかってしまいます。
※離婚調停が成立せず、離婚裁判となればさらに長期化
この期間中に人生の次へのステップが踏み出せないことは、あなたの人生において大きなマイナスにもなりかねません。
別居を決断する前に、なんとかスムーズに離婚できる方法がないか?もう一度考えてみませんか?